raidendo


スマホ用メニューは右上の三本線アイコンです

313系2500番台

313系は車体外観こそほとんど一緒ですが、車内仕様や機器構成などには大きな差異があるので奥深い車種と言えます。今回は東海道本線の静岡地区で運用される2500番台の紹介です。


外観は他の313系と全くと言っていいほどそっくりです。鉄道ファンからは「どれも同じ見た目で面白くない」という意見もありますが、個人的には「種別と共に行先も表示出来る」「中央貫通路で併結車両と行き来出来る」「良好な前方視界を確保する」などのメリットを生み出しつつ造形にもある程度こだわった優秀なデザインであると感じます。


静岡地区は短距離利用が多いなどの理由でロングシートとなっています。なお通勤時間帯を中心に2両・3両編成を組み合わせた柔軟な運用で混雑に対応しています。同区間を担当する211系にはトイレが無いので併結には313系を優先的に充当して最低一ヶ所はトイレを確保する配慮がされているそうです。


座席はバケットタイプで座り心地は良好です。袖仕切りが小型なのが特徴で、内側にはモケットが貼られているなど細かな配慮が感じられます。熱海~浜松間は原則としてロングシート車のみなので静岡ロング地獄とも呼ばれています。しかし地元の利用客は短距離利用が中心で、長距離利用するのは18きっぱー程度なのが現状です。211系と比べて座り心地などが良好なので、運用を調べて313系充当列車に乗車するのがベターな選択かと。


車端部には優先席が設けられています。貫通路は色分けがされていてアクセントとなっています。韓国での地下鉄放火事件を機に貫通扉は手を離すと自動的に閉まる仕様になっています。


車端部の窓のみ上部が折れて内側に開く構造になっています。下降式窓に比べて構造が簡易でコスト低減に繋がるからでしょうか?なお313系の窓は紫外線カット複層ガラスを採用していますが、従来車と同様にロールカーテンを装備しています。しかも特急車両などと同様に任意の位置で止められるフリーストップ式を採用していて非常に便利です。


一部の車端部には車いす対応の大型トイレが設けられていますが、意外と大きく感じないので圧迫感は少ないです。画像では見えないですが非常通報機は車いす利用者に合わせた低い位置と立客が利用しやすい高い位置の2つが設置されています。安全対策に注力を惜しまない企業の姿勢が表れているように感じます。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP